子犬に多い病気
子犬を迎えたら、これからの楽しい生活に心を躍らせつつも、ワンちゃんの健康面に漠然とした不安を覚える方も多いかと思います。
子犬はまだ骨格も免疫力も未熟です。環境や季節の変化などのストレスが原因で体調を崩すこともありますが、病気が原因である可能性もあります。早期治療が重要な病気もあるため子犬の体調の変化には特に注意していただきたいです。
ご家庭での健康チェックはもちろんのこと、病気に対する知識をつけ、小さなことでも動物病院に相談することがとても大切です。「こんなことを相談しても良いのかな?」なんて思わずに、なんでもご相談ください!
ここでは、子犬の時期にかかりやすい病気の一部を紹介します。
子犬がかかる感染症
犬ジステンパー
ジステンパーウィルスによる感染症で、伝染率・致死率が共に高く、子犬の命を脅かすとても怖い病気です。
発熱・くしゃみ・鼻水、嘔吐や下痢などの症状が見られます。また肺炎や脳脊髄炎などを起こすこともあります。
感染動物の目やに、鼻水、便、尿などからの感染、咳やくしゃみなどの飛沫からの感染があります。
子犬以外にもワクチン接種をしていない犬、老犬や体力の弱った犬への感染も心配です。
混合ワクチン接種で予防することができます※1、2。
犬伝染性肝炎
アデノウイルス1型による感染症です。発熱や鼻水、嘔吐などの軽度の症状から、リンパ節炎や気管支炎、肺炎、肝炎などの重度なものまであります。
子犬では特に重症化しやすい傾向があります。
感染した犬の便と尿との接触で感染し、感染から回復しても長期間ウイルスが排泄されるため特に多頭飼育では感染拡大の危険があります。
混合ワクチン接種で予防することができます※1、2。
ケンネルコフ(伝染性気管気管支炎)
一つの病原体によるものではなく、いくつものウイルスや細菌などが複合して病気になります。
ボルデテラ、ジステンパーウイルス、アデノウイルスⅠ型とⅡ型、犬パラインフルエンザウイルスなどが関与します。
発作性の咳が特徴で、発熱などの風邪症状が現れます。
混合ワクチン接種でジステンパーウイルス、アデノウイルス、パラインフルエンザウイルスなどが予防できます※1、2
犬パルボウイルス感染症
感染犬の便から感染します。免疫を持つ犬はほとんど症状を示さずに感染が終わり、免疫を持たない子犬が発病することが多いです。
下痢や嘔吐が持続し、発熱、脱水、衰弱してしまうほど症状が激しい場合には致死率が高く、特に幼犬では発症後1日程度で死亡することもあり体調変化にはよく注意が必要です。
また心筋炎を起こすこともあります。
混合ワクチン接種で予防できます※1、2。
混合ワクチン接種で予防できますが、例外もあります。
※1:ワクチン接種前に感染が起こった場合には予防することはできません。
※2:母犬からの移行抗体がある程度残っている場合にはワクチンが妨害されてしまい免疫がつかず、ワクチンを打ったのに感染が起こります。これを防ぐためには子犬のワクチンプロトコールを中途半端に終えるのではなく、最後までしっかりと接種する必要があります。
消化管内寄生虫(回虫病、条虫症、犬鉤虫症、ジアルジア症など)
子犬でよく見られる病気です。
食欲不振や下痢、嘔吐、成長不良などの症状がみられ、特に成長途中である子犬は体調を崩しやすく注意が必要です。
必ずしも下痢をするわけではないので「下痢をしていないから大丈夫」とは言えないため子犬を迎えたら便検査をしたり、お薬で駆虫してあげましょう。
子犬が患う病気
膝蓋骨脱臼症候群
膝のお皿と言われる膝蓋骨が溝から外れてしまう(内側や外側に脱臼)する病気です。
トイ種やミニチュア種は内側への脱臼が多く、歩行に異常をきたすため注意が必要です。
門脈シャント
腸で吸収した栄養を肝臓へ運ぶための血管(門脈)に異常があり、本来繋がらない体循環静脈へと繋がってしまう病気です。
それにより肝臓への栄養不足が生じて肝臓機能の発達が悪く、肝不全になります。食後に神経異常が現れる肝性脳症(興奮や抑うつ、けいれん、震えなど)が起こります。
肝機能の異常を発見したら、造影CT検査で評価した後、シャント血管を塞ぐ手術を行います。
ヘルニア(臍ヘルニア、鼠径ヘルニアなど)
体の本来閉じるべき穴が空いたままになり、脂肪や腸などが飛び出てしまう病気です(本来あるべき位置から飛び出ることをヘルニアと呼びます)。
腸閉塞などの原因となり得るので、手術で穴を塞ぎます。
低血糖症
血糖値が下がりすぎて、元気がなくなります。重症例では痙攣や意識レベルの低下、最悪の場合には死に至ります。
空腹や冷えによって起こるため、食事は小分けにして与え、室温を調整することで予防できます。
オスの子犬に起こる病気
停留睾丸
睾丸が下がらずお腹に留まっている状態です。
腫瘍になりやすいため、子犬を迎えたら睾丸の位置を早めに確認してもらいましょう。
包皮炎
包皮の先から黄色がかった膿が出ます。
陰部を気にして舐めてしまい、おしっこの度に痛みを感じます。去勢手術で分泌物を減らせます。
メスの子犬に起こる病気
膣炎
膣が炎症を起こしています。お尻あたりを舐め、発酵食品のようなニオイがします。初めて発情期を迎えて発症するケースが多いです。